• トランシーバー | ウォーキートーキー | 無線機
    商品番号: 7125460
    仕入れる商品へのお問い合わせについて、
    お電話の場合:スタッフに商品番号をお伝えください。
    商品の詳細

    製品情報

    原産地: 中国(本土) 銘柄: SHOUAO モデル番号: TS Series

    包装

    包装: カートンのギフトボックス,30個の各セット

    仕様

    ウォーキートーキーとは移動運用に適した携帯型の双方向無線機である。

    日本では一般的に携帯型無線機を「トランシーバー」と呼称するが、英語圏でトランシーバーとは定置式の双方向無線機を含み、携帯式無線機を「トランシーバー」と称することはミシンやアイロン等の語源に類似する。

    最初のウォーキートーキーは第2次世界大戦時に陸軍用途で開発され、戦後に救助隊や商業用途として広範に使用される。交互送受信の半双方向チャンネルと、送信時ボタン押下のプッシュ・ツー・トークが主特徴で、電話機同形状のハンドセットが一般的である。

     

    1940年、モトローラ社の前身ガルビン社が開発した最初の背負い式送受信機SCR-300は愛称が「ウォーキートーキー」で、FM周波数採用を発案したダン・ノーベルほか主任電波技術者のヘンリック・マグヌスキ、マリオン・ボンド、ロイド・モリス、ビリー・ヴォーガルが開発チームメンバーである。

    第2次世界大戦中、モトローラ社はAM周波数を採用した携帯型ハンディートーキー (略称:HT) SCR-536も生産しており、SCR-300ウォーキートーキーに比して性能は低いが片手保持で使用可能な筐体で、両機とも真空管を高電圧乾電池で駆動する。1951年5月22日、モトローラ社により特許商標局登録ナンバー71560123で合衆国国内適用として、ハンディートーキーが商標登録され、他の無線機製造会社は携帯型無線機にその呼称を使用できない。

     

    ウォーキートーキーは警備、野外活動等、幅広い分野で使用されている。20世紀まではアナログ方式が主流だったが、近年では周波数利用効率の高いデジタル方式へ移行しつつあり、DTMFキーボードで中継局へトーン信号送出、VOX (Voice Operation Control) で送受信自動切り替え、ハンズフリーオペレーションなど多彩な機能搭載と小型軽量化の進捗が著しい。

     

    低出力形式は無免許運用可能で玩具として普及している。北米の玩具用ウォーキートーキーは、27MHz市民バンド2ch水晶で送信出力100mW未満、新機種は49MHz帯FM方式でコードレス電話や乳幼児監視装置と周波数帯を分け合っている。最低価格帯商品は1周波数水晶式が多い。


    トランシーバー | ウォーキートーキー | 無線機 _その他遠距離通信関連製品_放送、通信設備_電信・通信_仕入れ_問屋・仕入れ・卸・卸売り
    その他の製品


    line で相談する
    で相談する